top of page

竜王山(宝池寺)行ってきました

茨木(いばらき)の山あいにある宝池寺(ほうちじ)で行われる節分の法要に、参加してきました。

この行事、ここのところはほぼ毎年参加しています。




このお寺、龍神さまをお祀りしているんです。『八大龍王』という旗が立ってたり、神秘的な空気が漂っていて、古びた階段を上がっていく時……ドラクエ世代の中二病を発症しそうです。。


あと、高山右近に焼かれたのを織田信長が再建した、とか書いてあるのも歴史好きにはたまらないですね。博愛主義っぽいイメージのキリシタン大名も仏教徒には厳しくて。でも、比叡山焼き討ちしたような織田信長が再建してあげたってのもなんだか面白いですよね。




お供は、いつものワンコ。この時期は雪が積もっていることが多く、今年もあたり一面が真っ白でした。犬は寒さなんておかまいなしで、いつもより嬉しそうに、雪を踏みしめながら先頭を歩いてくれました。


この節分の行事、昔は地元のささやかな集まりって感じでしたが、ここ数年で参加者がどんどん増えてますね。今年はなんと、市長に加えて、府会議員、市会議員まで来られていて、すっかり「知る人ぞ知る」から「地域の名行事」になってきた印象です。




そして、恒例の火渡り(ひわたり)。炭火の上を、裸足でお祈りしながら歩いていくこの儀式、今年も無事に参加してきました(写真無くてすいません)


今年もお守りいただきましたが、今年は干支の蛇をあしらった切り紙もいただきました。今年は年男になるので、有難く頂戴し、診察室にも飾っています




雪に包まれた神秘的な空間で、燃え盛る炎と舞い上がる煙を前にすると、パワーをもらえる感じがして、「また一年、元気にがんばろう!」と思えます。


来年も元気にまた来よう!

 
 
 

Comments


ブログ

Blog

bottom of page