インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染すると起こる病気で、発熱、咳、喉の痛み、体のだるさなどの症状が現れます。
特に高齢者や基礎疾患を持っている方にとっては重症化するリスクが高く、肺炎や入院、命に関わることもあります。
インフルエンザ予防接種は、この病気から私たちを守るための大切な手段です。
毎年冬に流行する感染症でしたが、コロナ禍以降、冬以外にも小さな流行が見られるようになっています。
インフルエンザワクチンについて
ウイルスの一部を使う
インフルエンザワクチンには、ウイルスを分解した一部が含まれています。
ウイルスそのものは含まれていないため、ワクチンを打ってもインフルエンザには感染しません。
体がウイルスを覚える
ワクチンを接種すると、体の免疫システムがそのウイルスの一部を「敵」として認識します。
これにより、免疫システムは「敵」の特徴を覚え、将来本物のインフルエンザウイルスが体に入ってきたときに、すぐに対応できる準備を整えます。
インフルエンザウイルスに出会った時
インフルエンザウイルスが侵入してくると、身体はウイルスと戦います。
ワクチンでウイルスに対する戦い方を身体に記憶させていると、素早く対応することができます。
このおかげで、ワクチンを接種しておくと、インフルエンザにかかりにくくなり、かかったとしても軽い症状で済むことが多いです。
ワクチンの効果
65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については
34~55%の発病を阻止し、
82%の死亡を阻止する
効果があったとされています
5歳未満の小児においては、
インフルエンザワクチンを接種することで、インフルエンザ関連の入院リスクが 40~50% 減少するとされています。
また、重症化を防ぐことによって、ICU(集中治療室)への入院リスクも減少させる効果があるとされています。
毎年ワクチンを打つ理由
インフルエンザウイルスは株が分かれており、毎年そのシーズンの流行株を予想してワクチンが製造されます。
つまり、昨年と今年のワクチンの中身は違います。
ワクチンの効果は接種後2週間から出始め、3-6か月間は持続します。
1年前のワクチンの効果は翌年には薄れています。
これらから、ワクチンは毎年接種が効果的と考えられます。
インフルエンザワクチンで、自分の、家族の、地域の健康を守れるといいですね!
Comments